【節目のお祝い】お食い初めのやり方とお膳を解説!

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

お食い初めとは赤ちゃんのそれまで成長を祝い、その後の健康を願う儀式です。

儀式と言うと堅苦しく難しいものと感じるかもしれませんが、そんなことありません。

お食い初めでは何を用意してどういうことをするのか、我が家で実施したしたときの様子を交えて紹介します。

お食い初めとは

子どもが生まれて百日を迎える頃に行う日本の伝統的な儀式です。

子どもが無事に成長したことを喜び、その後の人生で食べることに困らないようにとの願いを込めて行います。

お食い初めの儀式と一緒に、丈夫な歯が生えてくることを祈って歯固めの儀式を行うことも多いです。歯固めの儀式のやり方も併せて紹介します。

お食い初めは地域によって様々な呼び方があり、やり方も地域によって様々です。ここでは一部の呼び方を紹介します。

お食い初めの呼び方
  • 百日祝(ももかいわい)
  • 箸祝
  • 真魚初め(まなはじめ)
  • 箸初め
  • 箸ぞろえ または 箸揃え
  • 歯固め(はがため)
  • 箸固め
  • 箸立て

お食い初め膳の内容

一汁三菜を基本に、赤ちゃんが成長していくのに必要な食材として、穀物・海のもの・山のもの・飲み物・塩を与えるとされています。

料理を盛る器は全て漆器を使い、男の子は全て朱塗り、女の子は外側が黒塗りで内側は朱塗りの漆器を使うという習わしもあります。

箸は両先端が丸くなっている祝い箸を使います。

お食い初め膳
  • 頭付きの焼き魚
  • 飯椀
  • 汁椀
  • 煮物椀
  • 高坏
  • つぼ椀

鈍角
鈍角

どれも縁起がいいとされる料理を集めたお膳です。それぞれの料理を解説します。

頭付きの焼き魚

焼き魚は頭から尾までそろった姿が縁起がいいとされています。

”おめでたい”の語呂合わせの鯛を用意するのが一般的です。

飯椀

赤飯を用意します。赤飯には邪気を祓う魔除の意味があります。

季節によっては栗ごはんなどでもよいでしょう。

汁椀

お吸い物を用意します。

将来ぴったり合う伴侶と添い遂げられるように、と蛤のお吸い物にするが一般的ですが、蛤以外にもあさりや長寿を願う海老などのお吸い物でも問題ありません。

また、お吸い物には「おっぱいを力強く吸ってたくましく育つように」との願いが込められています。

煮物椀

季節の野菜の煮物を用意します。

旬の野菜と一緒に、長寿の亀の甲羅にちなみ六角形に切ったかぼちゃやしいたけやしいたけを入れます。

高坏

歯固めの石や梅干しを乗せます。お食い初めの儀式と一緒に行う歯固めの儀式で使います。

歯固めの石を使う場合は小さな丸い石を2つほど用意します。歯固めの石は梅干しにしても問題ありません。

つぼ椀

酢の物や香の物を用意します。漬物を香の物と呼ぶのは「幸(こう)」にかけているためです。

酢の物の場合は「多幸(たこう)」にかけてタコを用意する場合が多いようです。

お食い初めのやり方

家族が集まり赤ちゃんへご飯を食べさせる真似をします。地域でやり方が異なるので、一例として紹介します。

お食い初めのやり方

食べさせる真似に順番があります。一例を紹介します。

食べさせる真似をする人は「養い親」と呼ばれ、親族の中で一番の長老者がよいとされています。これは長寿にあやかるという意味があります。

赤ちゃんが男の子であれば男性、女の子であれば女性が食べさせる真似をするのが習わしです。「養い親」役の人の膝に赤ちゃんを乗せて食べさせる真似をします。

年長者がいなければお父さんお母さんが食べさせる真似をするので全く問題ありません。

食べる順番の途中にある「福石」とは歯固めの儀式を指しています。

歯固めの儀式

歯固めの儀式は赤ちゃんに丈夫な歯が生えてくることを祈って行う儀式です

歯固め石や梅干しに箸の先を少しつけた後、箸を赤ちゃんの歯ぐきに優しくちょんちょんと触れさせるというものです。

石を直接赤ちゃんの歯ぐきに触れさせるのは誤飲に繋がる危険があるので避けましょう。

歯固め石の代わりには、梅干しの他に、タコやアワビや栗を用意したり紅白餅を用意したりする地域もあるようです。

お膳は大人たちで食べる

赤ちゃんが実際に食べるわけではないので、儀式が終わったあとは集まった人たちでお食い初め膳を食べましょう。

お祝いの席なので、お膳と一緒にお寿司などを食べるとよいでしょう。

お店でもお家でも

お店でのお食い初め

お食い初め膳を用意しているお店を利用する場合は事前に予約しましょう。

産後のお母さんにとっては久しぶりにお出かけになることもあると思います。お店によっては記念写真を撮ってもらえるなど、より特別感のある時間を過ごせます。

自宅から遠すぎず、体の負担にならない場所を選びましょう。

自宅でのお食い初め

お家でお食い初めをする場合はお膳をお取り寄せするのがおすすめです。

お家の方が赤ちゃんがリラックスできるでしょうし、もし機嫌が悪くなっても周りを気にする必要がないのがメリットです。もし急な体調不良になっても簡単にお祝いの日を変更できます。

お取り寄せするのにおすすめなのが博多久松のお食い初めのお祝い膳です。

冷凍状態で届くので、お祝いの日の前日に解凍するだけ! 上の子がいて準備に手間取る方もこれなら簡単に準備ができます。

博多久松のお祝い重にはお食い初めに必要な料理がすべて入っているので、準備するのはこれだけでいいんです。

サイズは大・中・小の三種類あるので人数や予算に合わせて選べます。

自宅でゆったり子どもの機嫌を見ながら進められるお食い初めにぜひ博多久松のお祝い重をどうぞ。

お申し込みはこちらから

我が家のお食い初め

生後100日目ピッタリとはいかず、生後117日目に行いました。両親にも来てもらい、お食い初め膳がある自宅近くのお寿司屋さんで行いました。

服装

お食い初めやお宮参りの際、赤ちゃんには袴風のカバーオールを着せるのが人気のようですが、我が家では退院の時以来着ていなかったセレモニードレスを着せました。

大人はオフィスカジュアルのような服装でした。

お膳

先程紹介したような料理が並んでいました。

歯固めには福石と梅干しとの両方が置かれていましたが、石を使いました。

お食い初めの様子

お座敷だったので過ごしやすかったのですが、息子は慣れない場所でちょっと緊張している様子でした。

首がすわりきっていなかったので養い親を務めた父の膝の上ではなく、母に抱っこされながらお食い初めの儀式をします。

この間、私と夫は撮影係です。

息子は口元に持ってこられる食べ物に興味を示しつつも、手を伸ばしたり口を開けたりはしません。

大人たちはこれで「いいのか?」と口々に言い合いながら、先程紹介した順番で儀式を進めました。

口を全然開けてくれなかったので、歯固めの儀式は歯ぐきではなく唇で済ませました。

折角だからと夫も養い親役をやり、ここでも父と母が盛んに写真を撮っていました。

お食い初めの儀式が終わると息子はミルクを飲んで満足げに寝てしまったので、ベビーベッドを拝借して寝かせておきます。

お座敷にはブランケットやベビーベットが用意されていたのでとても助かりました。

儀式の後は大人が食事

ランチの時間に合わせて予約をしていたので、儀式の後は大人たちは食事です。

お食い初め膳を取り分けて食べました。どれも美味しくいただきました。

お食い初め膳を分けるだけでは量が少なかったのでお寿司を追加で注文。こちらも大変美味しくいただきました。

途中、息子が目を覚ましたのでかわるがわる抱っこしながらあやしてそれぞれ食事を終えました。

まとめ

息子がお店で騒ぐこともなく、始終和やかな雰囲気でした。みんな少し緊張もありましたが、素敵な時間を過ごせました。

お食い初めは地域によってお祝いの仕方や用意するものなどが異なります。今回紹介したのは一例ですので、お食い初めの儀式をする際は家族と話し合ってください。

まとめ
  • 地域で風習が異なることが多い
  • 生後100日頃にするお祝いの儀式
  • 食に困ることがないように願う儀式
  • お膳は縁起のいいものをそろえる
  • 赤ちゃんにご飯を食べさせる真似をする

お食い初めは赤ちゃんの成長を祝い、その後の成長を祈る儀式です。そのことを忘れず素敵な時間を過ごしてください。

 


おもちゃのサブスク

「どんなおもちゃだと遊んでくれるのかわからない」

「買ったはいいけど子どもがすぐに飽きてしまう」

「成長するにつれて遊ばなくなったおもちゃがどんどん増える」

そんな悩みはありませんか?

そんな時おすすめなのがおもちゃのサブスク

知育玩具が2ヶ月に1回の定期で届きます。

新しいおもちゃが届いたら前号のおもちゃと交換するのでおもちゃが増えることもありません。

今なら初回入会の方は初月が1円で利用できるのでお得です。

レンタルはこちらから
料金プランなど詳しくはこちらで紹介していますのでご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました