石川県金沢市の郊外にある一乗山 本興寺。
『あじさい寺』の通称で地元で親しまれている古刹を紹介します。
基本情報
社名 | 一乗山 本興寺 |
所在地 | 〒920-0174 石川県金沢市薬師町ロ75 |
公式HP | https://honko-ji.jimdofree.com/ |
連絡先 | TEL:076-258-1541 |
アクセス | ▼電車 JR金沢駅より車で約20分(約10km) JR森本駅より車で約7分(約3km) ▼車 北陸自動車道 金沢森本インターより車で3分(2km) 山側環状道路 森本インターより車で3分(2km) |
マップ
本興寺は国道359号線から薬師町へ入り、住宅街を抜けた場所にあります。
初めて訪れる方にとっては少し道がわかりづらいかもしれません。
あじさいの見頃の時期(6月頃)になると、本興寺までの道のりに案内看板が設置されます。
その看板をたどっていけば、迷わず到着できるので安心です。
ご由緒
開創年は永仁2年(1294年)の古刹です。
開山当時は真言宗でしたが、日像聖人が住職を法輪の末折伏(しゃくぶく)し、改宗して日蓮宗となっています。
室町時代には日像門流の加賀における京都立本寺派の本山として、末寺42ヶ寺を有し、加賀・能登の日蓮宗教線の足がかりとなりました。
加賀百万石前田家とも係りは深く、堂内に梅鉢紋が許されていました。
見どころ
境内
現在境内には、本堂、庫裡を始め、数百年の風雪に耐えてきた山門、音色がよく戦時中供出を免れた明和9年(1772年)作の鐘楼・日像聖人書体の石塔・水子堂・浄行堂・水屋堂などがあります。
日蓮大菩薩御尊像は金沢市指定文化財に指定されています。
本堂の天井にはかわいいお地蔵さんが描かれている一面があり癒されます。
あじさいの花
本興寺は『あじさい寺』とも呼ばれ、毎年6月半ばごろには色とりどりの紫陽花が見頃になります。

あじさいの花は水につけておくと長持ちするそうで、手水舎にはあじさいの花が入れられます。

御朱印

本興寺では、住職がいらっしゃる際に御朱印をいただけます。
受付時間は9:00〜16:00です。
初穂料は「お気持ちでお賽銭箱にお入れください」とのことです。
そもそも御朱印って何?って方はこちらを読んでください↓
周辺のおすすめスポット
本興寺の近くにあるおすすめのお店を紹介します。
山法師
2023年にオープンした大判焼きのお店です。
とても美味しく食べごたえのある大判焼きなのでおすすめです。
季節限定の味もあるのでいろんな味を楽しめます。
混雑していて、大判焼きが焼きあがるまで待つことも多いので電話予約をするのがおすすめです。
ぶどうの森 本店
お店の周囲にぶどう棚が広がり、自然の中でゆったりとした時間が過ごせるのでおすすめのお店です。
レストラン、洋菓子工房、ぶどう園、農園と様々なお店が並んでいます。
レストランには店内にもぶどう棚があり、季節になると実際に実ってるぶどうを眺めながら食事がをするという、珍しい体験ができるのも魅力です。
コメント