富山県南砺市井波にある越中一宮 高瀬神社。
越中国で最も社格の高いとされた神社を紹介します。
基本情報
社名 | 越中一宮 高瀬神社 |
所在地 | 〒932-0252 富山県南砺市高瀬291 |
公式HP | http://www.takase.or.jp/ |
連絡先 | TEL:0763-82-0932 FAX:0763-82-3204 |
アクセス | ▼車 北陸自動車道「砺波IC」から約15分 東海北陸自動車道「南砺スマートIC」から約10分 ▼電車 JR城端線「福野駅」下車後、タクシーで約7分 |
マップ
ご由緒
高瀬神社(越中一宮)の由緒は、大国主命(おおくにぬしのみこと)による北国開拓の際に守り神を祀り、その後自身の御魂も鎮めて国魂神となったと伝える創建伝承が基盤です。
神階の陞叙を重ねて治承4年(1840年)に正一位まで進むほど、古くから朝廷の崇敬を受けた由緒ある神社です。
御祭神
高瀬神社の御祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと)、別名では大国主命(おおくにぬしのみこと)です。
大己貴命は大黒天(だいこくてん)と同一視されることも多く、米俵に乗って打ち出の小槌と福袋を持つ姿で描かれます。
他に天活玉命(あめのいくたまのみこと)、五十猛命(いそたけるのみこと)が祀られています。
大己貴命は福の神、縁結びの神、商売繁盛、病気平癒、厄除けなどのご利益があります。
天活玉命は無病息災、延命長寿の、五十猛命は産業の神、森林の神として知られています。
御朱印
いくつかの種類の御朱印をいただいたことがあるので紹介します。
高瀬神社の御朱印

押印は中央上部に「越中一宮」、中央に「高瀬神社」となっています。
初穂料は300円です。
夫婦御朱印

結婚式を挙げたときにいただいた御朱印です。
御朱印帳も限定のものをいただき、その一番最初のページに書いてもらいました。
卯の年参りの御朱印

うさぎ年=卯年の御朱印です。
「卯年」だけでなく「卯の日」の御朱印もあるようです。
「卯の日」がいつかは高瀬神社のサイトにて案内されています。
御朱印とは?
そもそも御朱印って何?って方はこちらを読んでください!
近くの観光地
井波別院瑞泉寺
繊細でありながら豪華で迫力のある見事な井波彫刻が随所に見られる井波別院瑞泉寺。
北陸最大の大伽藍を持つ寺院でもあります。
「日本遺産」にも認定された木彫刻の町である井波の瑞泉寺への参道には、木の香るたくさんの工房が並び、彫刻師たちの木槌とノミの音が響いています。
通りに響く美しいノミの音は「日本の音風景100選」にも認定されています。
砺波チューリップ公園
チューリップが名産の砺波市で4月末からのゴールデンウイーク時には「となみチューリップフェア」が開催されています。
チューリップ公園はその会場になっています。
300品種、300万本ものチューリップが色あざやかに咲き誇る圧巻のイベントです。
チューリップのあとはコキアやパンジー、カンナといった季節の植物を楽しむことができます。
神社でのご祈祷
実は我が家は高瀬神社に縁があり、節目節目のご祈祷をお願いしています。
▼長男の七五三
▼次男の安産祈願
▼厄落としの「夏越の大祓」は人形を郵送で送ってお願いしました。
コメント