年少になる3歳で幼稚園に入園するにあたって購入したもの、作ったもの、準備物を紹介していきます。
ざっくりかかった費用も公開します。
購入したもの
入園に向けて購入したものは多くあります。
家庭での購入物と園指定の購入物とをそれぞれ紹介します。
各自で購入
- お手拭きタオル
- ハンカチ
- 内履きズック
- 箸セット
- 水筒
- 座布団
お手拭きタオル
お手拭きタオルはひも付きでかけられるものです。
洗い替えも含めてセットで購入するのがおすすめです。
ハンカチ
制服のポケットに入れておくものです。
こちらも複数枚がセットになっているものを購入しました。
必要な方はポケットティッシュも併せて購入しましょう。
内履きズック
内履きズックは子どもが自分で脱ぎ履きできるものということなのですが、息子は甲高なので簡単に履ける靴が限られてしまった…。
店頭で試し履きをするも、飽きてしまい息子が自分で脱ぎ履きできるタイプを見つけるのが大変でした。
箸セット
箸セットはスプーンとフォーク付きのものてす。
入園前にケースの開け閉の練習をしておくと安心です。
箸1本ずつにも記名しましょう。
水筒
年少さんはストロータイプの水筒でとの指定がありました。
水筒を倒してお茶をこぼすという事故を減らすためにストロータイプがいいそうです。
ストローを洗う用のブラシも併せて購入しておくのがおすすめです。
座布団
教室の椅子に置く座布団です。
自分の席がわかりやすくなっていいですね。
上履き入れなどを作っていたので、座布団も作ろうかとも思ったのですが手が回らず…購入しました。
園を通して購入
- 制服・体操服
- 通園バッグ
- お道具箱セット
- 粘土セット
- 園に預けるもの
制服・体操服
幼稚園指定の制服と体操服があります。
制服はブレザー、ブラウス、ズボン、ネクタイ、帽子と体操服は半袖と短パン。
まだ90cmは着れるけどちょっとキツそう、100cmにすると大きいくらいのサイズ感でした。
が、年長さんまで着れるようにとかなり大きい110cmのものを購入しました。
これで幼稚園に通う3年間は買い直さずに済む…はず。
ブラウスと体操服2着、その他は1つずつ購入しました。
大きいので袖をちょっと詰める必要がありました。
ひと手間ですが、日々怪我なく過ごすためには必要な手間ですね…。
詰め方はこちらで紹介しています。
通園バッグ
通園バッグは指定されていて作る必要はありませんでした。
リュック型のバッグで、制服に合わせたデザインになっているので背負った姿がかわいい!
自分で荷物を持つのに慣れてないので背負って通園するのはまだ難しそうです。
前々からリュックを自分で背負ってお出かけするのに慣れさせておくべきでした…。
お道具箱セット
お道具箱、はさみ、クレヨン、マーカーなど園で使う文房具です。
クレヨン1本1本、マーカー1本1本に記名が必要なので、記名する数が多くて大変でした。
粘土セット
粘土板、粘土ケース、粘土ヘラのセットです。
年少では使わないものもあったので、記名するだけでなく園に持っていくものの確認も必要でした。
園に預けるもの
おたよりばさみ、誕生カード、ハンコ、粘土、のり、自由画帳、出席カード、名札。
これらは先に紹介した教材とは別で園に預けています。
自宅での記名もしておらず、完全に園任せです。
手作りしたもの
- 上履き入れ
- 着替え袋
- 汚れ物入れ
- お弁当袋
- コップ袋
- ポケットティッシュケース
意外と作るものの量が多い!
普段手芸は全然しないので結構苦労しました。
作成にかかった時間や使った生地などはこちらの記事で紹介しています。
全てに記名する
全てに名前を書くのが一番大事で大変!
園で使うものは他の子と同じ物、似た物が多くなるので記名は忘れずにしましょう。
園を通して購入したものは細々したものが多い!
マーカー1本1本に名前を書くのはもちろん、本体とキャップ、さらにケースとそのフタに記名が必要です。
特に入園準備より前から使っている下着や服、靴下の記名を忘れないように注意してください。
数が多いので一つひとつ記名してくのは骨が折れます…。
記名の手間を減らし作業時間を短くするためにお名前シールやお名前スタンプを利用するのがおすすめです。
お名前シール
お名前シールは貼るだけなので楽チン!
「ぺたねーむEXPRESS」であればシールが足りなくなっても注文後すぐに手元に届くので安心です。
お名前シールの受け取りや料金についてはこちらで詳しく紹介しているのでご覧ください。
お名前スタンプ
シール台紙を購入すればいいのでスタンプは便利です。
スタンプであればシール台紙さえあればお名前シールが量産できます。
シール台紙がなくても直接ポンと押すだけで記名ができます。
ひらがなだけでなく漢字のものもあるので入園だけでなく小学校入学以降も使えます。
全てに名前をつけるのはお名前シールより手間と時間がかかりますが、使い勝手がいいのでお名前スタンプはおすすめです。
合計金額
諸々かかった費用は6万円弱。
幼稚園指定のものだけで4万5千円ほどでした。
手作りしてる分、既製品を購入するよりは安上がりでしたが制服や指定バッグがある分はお金かかっています。
プラマイゼロ…?むしろマイ…?くらいですかね?
入園に合わせてスニーカーや長靴も一新したのもあって費用がかかったというのもあります。
入園後も毎月、給食費や通園バス代がかかってきます。
教育費は馬鹿にならないですね…。
まとめ
入園準備は短期間でやることが多いので大変ですができるだけ作業を減らす、簡単にするように工夫が必要そうです。
抜け漏れがないようにしっかり確認も大事!
コメント