お宮参りとは赤ちゃんの健やかな成長をお祈りする儀式です。
いつ行くのか、何をするのか、我が家で実施したしたときの様子を交えて紹介します。
お宮参りとは?
お宮参りとは赤ちゃんが生後1ヶ月を迎える頃に神社にお参りへ行き、赤ちゃんが生まれたことの感謝と健やかな成長を願う神事です。
神社でご祈祷をしてもらうのが主な目的です。ご祈祷はお祓いと祝詞をあげてもらいます。ご祈祷の際、赤ちゃんを抱くのは父方の祖母が正式とされているようです。
お参りに行く神社は、住んでいる地域の神様や産土神(うぶすながみ)が祀られている神社へ行くものとされてきましたが、有名な神社や安産祈願を行った神社へお参りに行くのでも問題ありません。
あまり移動距離が長いと負担になるので、赤ちゃんや産後のお母さんの体調を考慮して神社を選びます。
お宮参りに行く時期
赤ちゃんが男の子なら生後31日〜32日目、女の子なら生後32日〜33日目に参拝するのが正式なしきたりとされています。
必ずこの日に行かなければいけないという訳ではないので、お母さんと赤ちゃんの体調が安定する頃に行きましょう。
また地域によってはお食い初めと時を同じくしてお宮参りへ行くこともあります。ご家族と話し合って日取りを決めてください。
お食い初めについてはこちらで詳しく紹介しています。
お宮参りへ行くときの服装
赤ちゃん
「白羽二重」と呼ばれる内着の上に、祝着(のしめ)を羽織ります。祝着は父方の祖母が抱っこした状態で首の後ろで紐を結ぶのが昔ながらの正装です。祝着は男女で異なります。
和服でなくベビードレスでもOKです。
男の子の祝着
男の子の祝着は「熨斗目模様(のしめもよう)」が定番です。絵柄には鷹や兜や鶴などが用いられます。色は黒・紺・白・グレーが多いでしょう。
女の子の祝着
女の子の祝着は「友禅模様(ゆうぜんもよう)」が定番です。絵柄には花や蝶や御所車などが用いられます。色は赤・ピンク・黄色が多いでしょう。

折角の晴れ着だけど、あまり着る機会もないし購入するのがもったいないなぁ…。
そんなときは衣装をレンタルするのもおすすめです。購入するよりも出費を抑えることができます。
育児用品をレンタルできる「ベビレンタ」では晴れ着のレンタルもできます。
両親など
赤ちゃんに合わせた正装が基本と言われていますが、必ずしもその必要はありません。
お母さんは体調や授乳することを考慮した服装にしましょう。着物を着る場合は留袖が正装になります。お父さんはスーツで問題ありません。
祖父母の方も赤ちゃんの両親と相談した上で正装で参加するのがよいでしょう。
我が家のお宮参り
成長の記録として写真館で写真撮影をしてから、神社へ参拝というスケジュールを組みました。
写真館で撮影
午前中に写真館で写真撮影をします。衣装がどれも大きくて着せられている感満載でしたが、それもかわいい。
撮影中はご機嫌だったのですが、撮影が終わって着替えたらギャン泣きしてしまい大わらわでした。現像する写真を選びながらミルクを飲ませることでなんとか機嫌を保たせました。
写真館には衣装レンタルのプランがあり、そちらを予約しました。写真撮影後は着せてもらった衣装そのままに神社へ向かいます。
神社でお宮参り
自分たちが結婚式を挙げた神社へお宮参りに行きました。この神社では安産祈願の戌の日参りもしています。
初穂料は5,000円、祝儀袋に包みました。一緒に一升瓶の日本酒2本も奉納します。
ご祈祷の間は義母がずっと抱っこです。抱っこをして羽織を着る際に、夫の両親が紐銭を結びつけているのを見て初めてその存在を知りました。
準備が完了したら御本殿にてご祈祷をしてもらいました。
- 1お祓い修祓(しゅばつ)と言い、儀式の前に祓い清めてもらいます。
- 2祝詞奏上神恩感謝と御加護を祈ります。
- 3お鈴の儀鈴の音でお祓いをします。
- 4玉串礼拝玉串を捧げて二拝二拍手一拝の作法でお参りをします。
- 5直会(なおらい)お神酒をいただきます。※授乳中の方は口を付ける真似のみでOKです。
息子初は、祈祷が始まる合図の太鼓の音にビックリしていたものの、その後はずっと寝ていました。
ご祈祷が終わるとお札やお神酒をいただきました。帰宅後、神棚に御札とお守りを上げました。
紐銭とは
紐銭とは親戚などから贈られたご祝儀を袋に入れて小物と一緒に赤ちゃんの着物に結び付ける風習で、主に関西圏で多く行われています。
「生まれてきたこどもが一生お金に困らないように」という願いを込めており、贈られたご祝儀は赤ちゃんへのお小遣いという扱いだとか。
着物に結び付ける小物にはのし扇子や犬張り子が多く用いられます。
まとめ
息子は祈祷中ずっと眠っていたので、騒ぐこともなく厳かな雰囲気で進みました。
真冬の厳しい寒さの中で行ったのですが、神社本殿内は多少暖かかったので助かりました。
今回紹介したのは一例ですので、お宮参りへ行く際は家族と話し合って準備してください。
- 生後1ヶ月頃にするお祝いの儀式
- 神社へお参り(ご祈祷)に行く
- 健やかな成長を願う儀式
五月人形・雛人形は「真多呂人形」
「木目込み人形」唯一の正統伝承者として上賀茂神社の認定を受けている「真多呂人形」。
五月人形・雛人形はもちろん、ポケモンがかたどられた江戸木目込人形も!
人をかたどった人形はみな優しい顔つきで、贈り物・お飾りにぴったりです。
コメント