おむつを洗濯してしまった!そんなときの対処法

おむつ洗濯
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

長男がお風呂の前に脱いだ服を自分で洗濯機に入れられるようになったと喜んでいたら、おむつを入れていたようで気がつかずに服と一緒に洗濯してまいました。

洗濯機を開けたらぶよぶよになったポリマーが…!

鈍角
鈍角

なにこれ!どうしたらいいの…?

というわけで、おむつを洗濯してしまったときの対処法を紹介します。

おむつを洗濯してしまった時の対処法

対処法
  1. 服や洗濯機に付いたポリマー(吸収剤)を取り除く
  2. 洗濯槽からポリマーを取り除く
  3. 衣類はもう一度すすぐ

服や洗濯機に付いたポリマー(吸収剤)を取り除く

濡れてドロドロになった吸水ポリマーを取り除きます。

衣類を1枚1枚はたくなどしてできるだけ落としましょう。

ポリマーは乾燥するとポロポロと落ちやすくなるので時間に余裕のある方は乾かしてから落としてください。

洗濯槽からポリマーを取り除く

洗濯槽からもできるだけポリマーをを取り除きます。

洗濯槽に残るポリマーを拭き取るのはもちろん、糸くずフィルターや排水口にもポリマーが溜まっていたら取り除きましょう。

すすぎモードで2〜3回水を入れ替えて回し、洗濯槽に残ったポリマーを洗い流します。

衣類はもう一度すすぐ

ポリマーが残っていると乾燥後に白く固まるので、もう一度洗い直すのがおすすめです。

衛生面も考え、念のため洗濯機のお手入れモードや槽洗浄も行うとより安心です。

NG行動

乾燥機で乾かす

乾いた方がポリマーが取り除きやすいからと乾燥機で乾かすのはやめましょう。

ポリマーが高温で溶けて衣類や洗濯槽に付着し、取り除きにくくなる可能性があります。

塩やクエン酸、重曹を入れる

ポリマーは塩を入れて洗うと浸透圧で小さくなるため取り除きやすくなると紹介されることがあります。

しかし洗濯槽がステンレス製の場合、塩を入れて洗うと錆びる原因になります。

またクエン酸も酸性が強いため洗濯槽を傷める原因となるので使用は避けましょう。

重曹は溶け残りがホースや排水口に詰まる恐れがあるので使用は控えるのが無難です。

まとめ

洗濯する前に洗濯物に洗えないものが紛れてないか確認しなければ、と反省しました。

予防策もこれくらいしか思いつかないのが悲しい…。

みなさんもお気をつけください。

洗濯槽をキレイにしたいときはオキシ漬けがおすすめ

やらかしついでに洗濯槽をがっつりキレイにしたい人はオキシクリーンを使うのがおすすめです。

いわゆるオキシ漬けのやり方はこちらで詳しく紹介してるのでご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました