早いもので次男もお食い初めをする時期になりました。
100日を過ぎてから義両親を自宅に招いてお食い初めをしたのですが、自宅でのお食い初めのメリットを紹介していきたいと思います。
お食い初めとは
お食い初めとは子どもが生まれて百日を迎える頃に行う、生まれて初めての赤ちゃんの食事をお祝いする日本の伝統的な儀式です。

生後100日で食事させるの!?
本当に食べさせる訳ではなく、口元まで持っていき食べる真似をさせるのです。
お食い初めのやり方
お食い初め膳の内容
一汁三菜を基本に、赤ちゃんが成長していくのに必要な食材として、穀物・海のもの・山のもの・飲み物・塩を与えるとされています。
料理を盛る器は全て漆器を使い、男の子は全て朱塗り、女の子は外側が黒塗りで内側は朱塗りの漆器を使うという習わしもあります。
箸は両先端が丸くなっている祝い箸を使います。
細かい部分は地域によって異なるようなので調べたり周囲の方に聞くなどしてみてください。
食べさせる順番
地域によって多少異なる部分があるようです。
一例を紹介します。

「福石」とは赤ちゃんに丈夫な歯が生えてくることを祈って行う歯固めの儀式のことです。
歯固め石に箸の先を少しつけた後、箸を赤ちゃんの歯ぐきに優しくちょんちょんと触れさせましょう。
食べさせる真似をする人は「養い親」と呼ばれ、親族の中で一番の長老者がよいとされています。
これは長寿にあやかるという意味があります。
お食い初めはお取り寄せ
自宅でのお食い初めはお膳の用意が大変ということで、今回お祝い膳を「お祝い膳.com」からお取り寄せしました!
「お祝い膳.com」についてはこちらで詳しく紹介しているのでご覧ください。
自宅なので服装は普段着にしましたが、主役の次男は退院時に着ていたセレモニードレスにしました。
こんなに大きくなったのかぁ…と大人みんなでしみじみしてしまいました笑
お食い初め膳の内容
今回「お食い初め ベビ鯛ももかBOX」を購入しました。

届いた時点では冷凍なのでお食い初めをする前日に冷蔵庫に移して解凍します。
祝い鯛姿焼き | お赤飯 | 蛤のお吸い物 |
椎茸旨煮 | 湯葉含め煮 | 青菜羽二重巻 |
紅白なます | 花巾着 | 梅干し |
牛蒡田舎煮 | ボイル海老 | 寿伊達巻 |
一緒に「お食い初めの手引書」が入っていたので手順を確認しながらお食い初めを進めることができてとても便利でした。
お食い初めの儀式
義両親に我が家へ来てもらい、年長者として義父にお食い初めをしてもらいました。
「お食い初めの手引書」に沿って次男に食べさせる真似をしていきます。
箸の動きがせわしないくて大変そうなのが気になるのか長男が「頑張れ」と言っていたのが印象的です。
次男は口元に運ばれる食べ物に熱い視線を送り続けて今にも食いつきそうな雰囲気…!
食べるのが好きな子になって、いっぱい食べて元気に大きくなってほしいものです。
お食い初めの儀式が終わった後はお食い初め膳は大人で分け合って美味しくいただきました。
個人的には紅白なますが美味しかったです。
自宅お食い初めのメリット
自宅でのお食い初めをして感じた一番のメリットは長男が自由に過ごせることです。
4歳児が大人しくお食い初めの様子を見守れるはずがなく、早々に飽きてしまいました。
が、自宅なので自分のおもちゃで遊べます。
ちょっとくらい走り回っても誰にも迷惑をかけないし、少し目が届かないところに行ってもどこにいるかすぐに分かります。
長男を自由に過ごさせることができたおかげで大人たちもストレスなくお食い初めができました。
まとめ
- 生後100日頃にするお祝いの儀式
- お膳は縁起のいいものをそろえる
- お膳はお取り寄せのものが便利
長男のときはお店でお食い初めをし、素敵な時間を過ごせました。
今回、自宅でお食い初めをして感じたのは「ゆったりできていい」というもの。
上の子はお食い初めを見守るのに飽きたら自分の遊びたいことができたのが良かったです。
ぜひ自宅でも簡単にお食い初めができるということを頭の隅にでも置いといてください。
コメント