スマホの中にたまっていく写真、みなさんはどうしていますか?
子どもの成長記録や、ペットのかわいい姿、家族の思い出などなどたくさんありますよね。
データのままにしておくのもいいけれど「やっぱり形に残しておきたい」と思うこと、ありませんか?
そんなときにおすすめなのが 「しまうまプリント」。
写真をネットやアプリから注文するだけで、自宅に届く便利なプリントサービスです。
今回は、私が実際にしまうまプリントを利用した体験談をまじえながら、サービスの特徴やおすすめの使い方を紹介します。
しまうまプリントとは?
しまうまプリントは、ネット注文型の写真プリント・フォトブック作成サービスです。
写真のサイズはL判、ましかく、2L判など幅広いサービスに対応していて、スマホやPCから簡単に注文できます。
しまうまオリジナルプリントのましかくサイズで1枚8円(税込)〜 という安さも魅力です。
さらに写真の印刷の他にも年賀状やポストカード、アクリルスタンドなどの作成依頼もできます。
実際に利用してみた体験談(ましかくサイズ120枚)
我が家では「ましかくサイズ」を120枚ほどまとめて注文しました。
ましかくプリントは、しまうまオリジナルプリントで1枚8円なので大量印刷のハードルも低いのも嬉しいポイントです。
仕上がりはとてもきれいで、紙の質感もしっかりしていて満足!
スマホで見るのとは違って、アルバムに入れてめくれるのはやっぱり特別感があります。
ただし、写真の枚数が多いと位置調整がちょっと大変でした。
トリミングのプレビューを見ながら「顔が切れないように」「バランスよく」…と気を使いました。
でも慣れてくるとサクサクできるので、大量プリントをする場合はコツコツ進めるのがおすすめです。
しまうまプリントのおすすめポイント
- とにかく安い
- 仕上がりが選べる
- アプリから簡単に注文できる
とにかく安い
しまうまオリジナルプリントなら1枚8円〜とかなりお得です。
気軽に大量プリントができるので、子どもの成長記録や旅行写真を一気に注文するのにぴったり。
溜まった写真でアルバムを作るのに一気に印刷するのにおすすめです。
仕上がりが選べる
- しまうまオリジナルプリント(しまうまの定番 安定品質の印画紙)
- FUJICOLOR高級プリント(専門店クオリティの高級印画紙)
- プロ仕上げ高級プリント(熟練の技が光るプレミアム品質)
- NEWデジタルプリント(環境にも配慮したしまうま独自のデジタル印刷)
用途に合わせて選べるのが便利です。
100枚以上のご注文でメール便送料(130円)が無料になります。
急ぎの場合は「1時間仕上げ」で近くのカメラのキタムラの店舗で、高品質プリントの印刷・受け取りが利用できます。
詳しくは公式サイトをご覧ください。
アプリから簡単に注文できる
スマホにたまった写真をそのまま選んで注文できるので、忙しい育児中や仕事の休憩時間でもサクッと注文できます。
しまうまプリントはこんな人におすすめ
アルバムにして家族みんなで写真を眺める時間をつくるのも素敵です!
- 子育て世帯
- 祖父母世代
- ペット家庭
たくさんの写真を印刷しやすいのでアルバム作りもはかどります。
子どもやペットのかわいい姿を残しておけるので、遠方に住んでいる孫の写真を残しておきたい方、年賀状の作成の手間を減らしたい方にもおすすめです。
プレママ期のエコー写真をプリントして記念に残すのも素敵です。
アルバムは無印良品「ポリプロピレン アルバム3段 スクエアサイズ」で
ましかく写真のサイズにピッタリなのが無印良品の「ポリプロピレン アルバム3段 スクエアサイズ」です。
アルバム本体は保管の場所も取らない薄さで増えても場所はとらないし、アルバムに写真を入れるのも簡単。
コンパクトでスリムなアルバムを作ることができます。
コスパ優先で考えるなら無印良品のアルバムがおすすめです。
まとめ
- 安い・早い・簡単
- スマホから直接注文できる
- サイズや仕上がりのバリエーションが豊富
「しまうまプリント」は、安くて手軽に利用できる写真プリントサービスです。
私自身、2年前にしまうまオリジナルプリントのましかくサイズを120枚注文して「やっぱりプリントしてよかった!」と実感しました。
スマホに眠っている思い出を、ぜひ形に残してみませんか?
こまめに写真整理をするならALBUSがおすすめ
ALBUSとは正方形&白フチのシンプルな写真プリントが注文できるスマホアプリサービスです。
毎月8枚無料で注文でき、無料で印刷できる分をアプリがプッシュ通知してくれるので忘れずに毎月注文できます。
写真の注文が1ヶ月に1回の日課になり、後回しにしがちな写真の整理という作業を習慣化できるので、こまめに写真を整理したい人におすすめです。
コメント