ルンバで暮らしが快適に!平屋で全面ルンバ生活

ルンバ
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

毎日の床掃除って大事だけど全部屋に自分で掃除機をかけるとなると結構大変だけど手を抜けない…。

そんな忙しいママの心強い味方になるルンバの使用感を紹介します。

※アイロボットジャパンのプロモーションに参加しています。

気になる方はこちらから

我が家のルンバはj5シリーズ

我が家の掃除はほぼルンバにお任せしています。

食事のあとやちょっとした食べこぼしはハンディ掃除機を使いますが、日常的な床掃除は完全にルンバ担当。

前の家でもi5シリーズを使っていましたが、今はj5シリーズ

駆動音が静かになったのは体感できる大きな変化です。

おすすめポイント

おすすめポイント
  • 毎日決まった時間に自動で掃除してくれる
  • 間取りや家具の配置を把握しながら掃除してくれる
  • 搭載されているカメラで障害物の写真を撮って画像をアプリに送ってくれる

毎日指定時間に自動で掃除をスタートしてくれて、間取りや家具の配置も把握しながら掃除を進めてくれます。

ルンバとスマホをアプリで連携することで、指定した時間以外でも外出先から掃除をスタートさせられるのでかなり便利です。

ルンバが掃除中に障害物や充電不足などで動けなくなったときには、その旨を通知してくれるのも助かります。

もちろん無事に掃除が終わったとも完了通知が来るようになっています。

鈍角
鈍角

出先でルンバを動かせたり掃除の進行状況を確認できるのは便利です。

水拭き機能は要注意

ルンバ j5 には水拭き機能もついているので試してみました。

ところが、実際に使ってみると床が思った以上に水浸しに…。

我が家は無垢材のフローリングなので、水分を吸ってしまうとシミや反りの原因になりそうで少し不安になりました。

タイルやクッションフロアのような水に強い床材なら問題ないと思いますが、無垢材の場合は注意が必要です。

そのため我が家では、普段は乾拭き(通常の掃除)をルンバに任せて、拭き掃除は必要なときだけ自分で軽く行うようにしています。

ダストボックスのお手入れが手間

ダストボックスを定期的に掃除するのが手間ではあります。

我が家では本体の掃除を週1回くらいはしています。

でも、その手間を差し引いても自動掃除の快適さは大きいのでルンバはおすすめです。

ルンバ本体のお手入れ頻度をさらに減らしたいという方にはゴミ収集機能の「AutoEmpty 充電ステーション」付きタイプのものがおすすめです。

気になる方はこちらから

ルンバを動かすタイミングは「外出中」

我が家ではルンバを動かす時間を外出中と決めています。

平日は決まって「長男を幼稚園に送っている間」に起動するように設定してあります。

休日は外出時に本体のボタンを押すか、出先でアプリから起動しています。

出かける前のバタバタしている時におもちゃや床の物を片付けるのは大変ですが、

家にいない間に掃除が終わって床がピカピカになっているのは嬉しい

「自分がいない時間=家事が進んでいる時間」になっているのが最高にラクで、精神的にも非常に助かっています。

ルンバがもたらす片付け習慣

ルンバをスムーズに動かすには床に物を置かないのが鉄則になります。

「ルンバのために片付ける→結果的に部屋がスッキリ」という流れができて、自然と片付け習慣がつきました。

子どもたちも「ルンバが通れるように片付けないと!」一緒に協力してくれることもあり、家族で習慣化できています。

鈍角
鈍角

「片付けて」では動かない長男も「ルンバが通る道作って」と言うと片付けるんです。

家具選びにも工夫

ルンバがスムーズに動けるように、ダイニングの椅子はテーブルに引っかけて脚を浮かせられるタイプを選びました。

これなら椅子の足元でルンバが立ち往生することもなく掃除効率がアップ!

「ルンバを導入するなら家具選びもポイント」だと実感しています。

我が家で使っているダイニングチェアはこちらです。

created by Rinker
¥12,999 (2025/08/29 20:12:03時点 楽天市場調べ-詳細)

子どもたちとルンバ

基本的には外出中に動くしているルンバですが、時にはおうち時間中にも動かします。

その時の子どもたちの反応も面白いんです。

長男が赤ちゃんのころは、ルンバが動くと泣いて逃げていました。

一方で次男は逆にルンバを追いかけて、まるで後追いをしているようです。

同じ兄弟でもこんなに違うのかと驚きつつ、日常の微笑ましいひとコマになっています。

気になる方はこちらから

食洗機や乾太くんと並ぶ「自動家事」の仲間

ルンバを導入してから、「家事は自動化できるところはとことん機械に任せる」という考え方が定着しました。

そして家を建てたのを機に導入した食洗機と乾太くんは、ルンバと併せて「家事の相棒」三兄弟です。

  • 食器洗いは食洗機
  • 洗濯物乾燥は乾太くん
  • 床掃除はルンバ

この3つのおかげで家事に追われる時間がぐんと減り、子どもと過ごす時間や自分の時間をつくりやすくなりました。

▼乾太くんで洗濯物干しが激減した話

▼忙しい人におすすめな食洗機の話

ルンバの購入は公式オンラインストアがおすすめ

おすすめの理由
  • 無料引き取りサービスがある
  • 有料5年保証がある
  • ルンバのレンタルサブスクがある

無料引き取りサービスがある

どのメーカーの掃除機であっても不要な掃除機を無料で引き取ってくれるサービスがあります。

しかも不要な掃除機の下取りでルンバを10%OFFで購入できます

引き取りは購入商品と引き換えに配達員に渡すだけ!

不用な掃除機の処分が手間が省けてお得にルンバを購入できるのでおすすめです。

有料5年保証がある

自然故障に加えて、突発的なアクシデント(落下・水漏れなど)による物損故障にも対応した保証があります。

しかも延長保証期間中は何度でも修理を利用できるので、子どものイタズラや落下事故にも安心です。

鈍角
鈍角

「公式サイトなら下取りサービスもあったので、次回買い替えるときは使いたいなと思っています。

↓詳細はこちら

ルンバのレンタルサブスクがある

ルンバの公式レンタルサブスク「ロボットスマートプラン+」があります。

月額1,180円から始められて縛りがないので解約もいつでもできます。

まずは気軽にルンバを試したいという方におすすめです。

気になる方はこちらから

まとめ:ルンバは“家事自動化”の強い味方

掃除を任せられるだけでなく、暮らしのリズムにうまく馴染んでくれるルンバ。

我が家では、ほぼ全面をルンバに任せる暮らしをしています。

平屋は階段がなく段差も少ないので、ルンバがスムーズに動きやすいのが大きなメリットです。

家具や子どものおもちゃを片付けてさえおけば、外出中にアプリで操作して自動で掃除をしてくれるので、帰宅後は床がすっきりしていて本当に助かっています。

子育てや家事で時間が限られる中、ルンバが一部を担ってくれるだけで精神的な余裕も生まれました。

「家事の手間を減らしたい」「片付け習慣をつけたい」という家庭には特におすすめです。

気になる方はこちらから

▼ルンバが全部屋掃除できる我が家の間取りはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました