【安産祈願】戌の日参りとは?由来やお参りの仕方を解説!

戌の日参り
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

第二子を妊娠して5ヶ月に入り、体調も安定してきたので安産祈願の戌の日参りに行ってきました!

戌の日参りとは?

「戌の日参り」とは安産祈願のお参り、ご祈祷のことを指します。

戌=犬は多産でお産が軽い動物として有名で、この特徴から「安産の象徴」とされています。

そんな犬にあやかり、戌の日にお参りに行き安産祈願をするという風習が生まれました。

戌の日は12日に一度訪れますが、戌の日に必ずお参りに行かなければいけないということではありません。

また、戌の日に腹帯を巻いて安産を願う「帯祝い」という行事もあります。

戌の日参りに行く時期

安定期に入る妊娠5ヶ月頃の体調が良い日に行くのがおすすめです。

妊娠中の体調は変化しやすいので、ご祈祷に行く神社は参拝のしやすさを考慮しましょう。

必ず「戌の日」にお参りに行かなければならないというわけではありません。

ちなみに「大安」や「仏滅」といった「六曜」とは異なるものですので気にしなくても問題ありません。

七五三の時期には神社が混雑することがるのでその時期は避けたり事前に予約したりするようにしましょう。

服装

神社でご祈祷を受ける場合はフォーマルな恰好をして行くのがマナーです。

しかし妊娠中は体に負担をかける可能性もあるので、フォーマルな格好を避けても問題ありません。

カジュアル過ぎたり露出が多かったりする格好にならないように注意しましょう。

マタニティ服にもきちんと感が出せるアイテムが増えているのでそちらを用意するのもおすすめです。

マタニティ服を扱うエンジェリーベにはきちんと感のあるワンピースや仕事へも着ていけるオフィスカジュアルのものなど、大人の女性に嬉しいアイテムが多くあります。

妊娠中だけでなく、産後にも授乳服として長く着られるアイテムもあるので助かる!

きっとお気に入りの一着が見つかります。ぜひチェックしてみてください!

購入はこちらから

戌の日参りに必要なもの

神社で祈祷を行ってもらうために必要なものを紹介します。

お酒

神仏にお供えを納めることを奉納または奉献といい、特にお酒を奉納することを献酒といいます。

日本酒を一升瓶2本納めるのが一般的です。お酒には「奉献」または「献酒」と書かれた熨斗を付けておきましょう。

初穂料

初穂料とは、ご祈祷に対するお礼として神社に納めるお金のことです。

目安は5千円〜1万円ですが、神社によっては料金が決まっているので確認しておきましょう。

のし袋に新札を入れて神社に納めてください。

腹帯

腹帯とは妊娠中のお腹を冷えから守ったり腰の負担を軽減したりするアイテムです。

戌の日参りでは腹帯を神社に持参するか事前にお腹に巻いていくなどしてご祈祷を受けます。

神社によって異なるので事前に確認してから準備しましょう。

我が家の戌の日参り

結婚式を挙げた神社でご祈祷をお願いしました。

この神社では節目節目でお世話になっています。

行ったのは戌の日近くの土曜日で、服装はマタニティ用の綺麗めワンピースでした。

夫も息子もカジュアル過ぎない普段着で参拝です。

初穂料は5,000円を祝儀袋に包みました。併せて一升瓶の日本酒2本も奉納します。

どちらも祈祷の受付で神職の方にお渡ししました。

腹帯は新品のものを用意ということで、拝殿に入る際に渡して神前に置いてもらい祈祷が始まりました。

ご祈祷の内容
  • 1
    お祓い
    修祓(しゅばつ)と言い、儀式の前に祓い清めてもらいます。
  • 2
    祝詞奏上
    神恩感謝と御加護を祈ります。
  • 3
    お鈴の儀
    鈴の音でお祓いをします。
  • 4
    玉串礼拝
    玉串を捧げて二拝二拍手一拝の作法でお参りをします。

息子を連れて寺社仏閣へ行きお参りすることはよくあるので神社へ行くこと自体は抵抗ない様子でした。

息子を連れてご祈祷してもらうのは七五三参り以来でしたが、七五三参りのときは落ち着きなく走り回ろうとしたり大きな声を出したりしていたので、静かに座っていたり頭を下げたりできて成長を感じました。

帰りには祈祷を受けた人に配る飴をもらいご機嫌でした。

大人は安産祈願のお守りや御札、撤下饌や腹帯に付ける御朱印などをいただいてお暇しました。

まとめ

まとめ
  • 神社へお参り(ご祈祷)に行く
  • 無事に赤ちゃんが産まれてくることを祈る

お母さんの体調に合わせて無理せず安産祈願をしてください。

出産後にはご祈祷の際にいただいたお守りやお札などは神社へ返す、お礼参りもしましょう。

元気な赤ちゃんが産まれてきますように!

コメント

タイトルとURLをコピーしました