重曹ペーストで解決!タンブラーの茶渋をすっきりキレイにする方法を紹介

茶渋汚れ落とし
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

毎日使っているステンレス製タンブラー、ふと中を覗いたら内側にびっしりついた茶渋汚れ…。

ゴシゴシ洗っても落ちず、「これってもう限界?」と思った方、必見です!

今回は、重曹ペーストを使って実際に洗ってしてみた結果を写真付きでご紹介します。

頑固な茶渋がしっかり落ちたので、ぜひ参考にしてください!

タンブラーの汚れ具合

毎日使ってるお気に入りのタンブラー、ある日ふと見てみたら、内側がこんな状態に…。

温かいほうじ茶やコーヒーを入れて飲むことが多いこのタンブラー。

茶渋がこびりついて、ゴシゴシしても取れなくなっていました。

とりあえず「お酢+お湯で2時間つけおき」っていう方法を試してみたんですが…全然落ちませんでした(涙)

最も効果があった掃除方法は「重曹ペースト」

試して効果絶大だったのが、重曹+水で作るペーストでこすり洗いする方法です。

ネットで見かけた方法をダメ元でやってみたら、これがめちゃくちゃ効いたのでシェアします!

やり方

用意するもの

  • 重曹:大さじ1くらい
  • 水:ほんのちょっと(重曹と混ぜてペースト状に)
  • 歯ブラシ or やわらかめのスポンジ

重曹は「激落ちくん」を使用しました。

created by Rinker
¥375 (2025/05/19 09:15:46時点 楽天市場調べ-詳細)

手順

  1. 重曹に少量の水を加えて、ゆるめのペーストを作る
  2. 茶渋の部分に塗って、歯ブラシでくるくると優しくこすり洗い
  3. 水でしっかりすすぐ

「重曹ペースト」で洗ったタンブラー

汚れが気になるところに重曹ペーストをつけて歯ブラシでこすると…

鈍角
鈍角

すごくキレイに茶渋が落ちてる!

力も入れずに歯ブラシでくるくるとこするだけ!

そして仕上がりがこちら!

あんなに落ちなかった汚れが、スルッと落ちて新品のようなツヤになりました!

タンブラーの茶渋を落とすときの注意点

金属たわしやメラミンスポンジは使わない

ステンレスタンブラーの内側は意外とデリケートで金属たわしやメラミンスポンジ(激落ちくんなど)でこすると細かい傷がつく原因になります。

その傷に汚れが入り込んでかえって落ちにくくなる可能性があります

茶渋を落とすときは「歯ブラシ」や「やわらかいスポンジ」がおすすめです

まとめ:タンブラーの茶渋は重曹でスッキリ落とせる!

「タンブラーの汚れが取れない」と悩んでいたら、ぜひ今回ご紹介した重曹ペースト掃除法を試してみてください!

コスパもよく、安心して使えるナチュラルクリーニング方法です。

定期的に「重曹orクエン酸でゆるくつけおき」しておくと汚れがつきにくくなるので、日々のお手入れも欠かさないようにしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました