引っ越しは新生活のスタートですが、思った以上にやるべき手続きがたくさんあります。
転居届やライフラインの停止・開始、インターネットの移設、住所変更など、うっかり忘れると後で困ることも少なくありません。
引っ越しをスムーズにするためには事前にToDoリストを作っておくのがポイントです。
この記事では、引っ越し前後に必要な手続きや注意点をわかりやすくまとめています。
リストを作るのが面倒な方は、このページの目次をそのままチェックリストとして活用してくださいね。
~1ヶ月前にやること
物件管理会社への退去連絡
物件から退去する際は必ず管理会社や大家さんへの連絡が必要です。
多くの場合、退去の連絡は1ヶ月前までに書面または電話で行う必要があります。
契約内容によっては事前通知の期間や方法が定められていることもあるため、賃貸契約書を確認しておきましょう。
また退去日が決まったら、立ち会いの日程や鍵の返却方法についても打ち合わせておくと安心です。
こうした事前連絡をきちんと行うことで敷金トラブルや余計な費用請求を防ぐことができます。
引越し業者の選定
引っ越し業者の選定はスムーズな引っ越しをする上で重要なポイントです。
まずは複数の引っ越し業者から見積もりを取り、価格やサービス内容を比較して検討しましょう。
口コミや評判も参考にしながら、希望や条件に合う業者を選ぶことが大切です。
特に遠方への転居や大量の荷物がある場合は専門的なオプションサービスがあるかも確認しましょう。
月末や連休などの繁忙期は引っ越し業者の予約が取りにくくなるため、余裕を持った日程を設定すると安心です。
引っ越し日程が決まったらすぐに引っ越し業者選定することをおすすめします。
「引越し侍」では一括で各引っ越し業者の料金が比較できるので便利です。ぜひ利用してみてください。
〜2週間前にやること
引っ越しをして新たな生活を始めるためには多くの手続きや準備が必要です。
具体的にどのような手続きが必要か紹介します。
転居届の提出
転居届は新しい住所を住民票に反映させるための手続きです。
市区町村役場での手続きが必要で、転居後14日以内に行う必要があります。転居前には行えません。
遅れると法的に罰金の対象になることもありますので必要な書類を事前に確認し、漏れのないよう準備して必ず期間内に行ってください。
手続きは30分〜1時間ほどで完了します。
また子どもがいる場合は転園・転校手続きが必要になります。
水道・ガス・電気会社の開始・停止手続き
インフラサービスの開始と停止も重要な手続きです。
退去するときは解約手続き、入居するときは契約手続きがそれぞれ必要となります。
解約手続きは引っ越し前に現在契約中の電気、ガス、水道会社に連絡し、停止日の設定を行ってください。
これは物件管理会社への連絡とは別に行う必要があるので注意しましょう。
そして新居での開始手続きも忘れずに行いましょう。
手続きの遅れがあると転居日に必要なサービスが利用できないこともあるので、スケジュールをしっかり立てることが重要です。
必要な手続きですが手間だと感じる方は退去時・入居時の電気・ガス・水道の手続きが一度の連絡で完了できる「まるっと!一括引っ越し窓口」の利用がおすすめです。
退去時の利用の停止から入居時の利用開始の業者の選定、立ち合い日、開通日などすべて一括で代行してくれます。
月間利用者10,000世帯以上、月間引越し手続き代行12,000件の実績があり、知らない土地でも任せて安心です。
インターネット・電話の移設手続き
インターネットや固定電話サービスの移設も事前にしっかり手続きをしておかなければなりません。
今の時代、固定電話を置いている世帯は減っているようですがインターネットを利用しないという方は少ないでしょう。
新居でインターネットをスムーズに利用開始するために早めの連絡が必要です。
プロバイダーや電話会社へ連絡し、回線工事や機器の設定について詳細を確認し、無駄のないスケジュールを立ててください。
郵便物の転送依頼
郵便局で転送手続きをしておくと、引越し前の住所に届く郵便物を新居に届くようすることができます。
郵便物転送の手続き完了に1週間ほどかかるのでゆとりある日数で手続きするのが安心です。
手続きは15分ほどで完了します。
転送期限は通常1年ですが、その間に重要な郵便物が新住所に届くよう忘れないうちに手続きしておきましょう。
引越し後の住所変更手続き
引っ越しや転居の際は銀行やクレジットカード、生命保険などの住所変更も速やかに行う必要があります。
- 免許証
- 銀行口座
- カード類
- 生命保険
- NHK
- 契約しているサブスクリプションサービス
それぞれの会社の指示に従い、時間の掛かる手続きも多いため、手続きに必要な物や手続きの手順の確認など事前に準備を進めることをおすすめします。
スムーズに新生活を始めるためにも各手続きの内容や必要書類、タイミングを事前に把握してtodoリストを作成し、漏れがないようしっかりと管理しましょう。
ここでは代表的な変更先ごとの手続き方法を詳しく解説します。
免許証
運転免許証の住所変更は、最寄りの警察署や運転免許センターで手続きができます。
新住所が記載された住民票やマイナンバーカードと免許証を持っていきましょう。
即日で住所が新しく記載されるので、転居後はできるだけ早く手続きを済ませましょう。
なお、変更せずに運転すると罰則が科せられることもあるため注意が必要です。
銀行口座
銀行口座の住所変更はATMやインターネットバンキング、店舗窓口などから手続き可能です。
各銀行で手続き方法が異なりますが、本人確認書類やキャッシュカード、通帳が必要となる場合が多いです。
住所変更を済ませていないと、重要な書類やキャッシュカードなどが旧住所に送付されてしまうため忘れずに早めに対応しましょう。
カード類
クレジットカードやポイントカードなども住所変更の手続きが必要です。
多くのカード会社は会員サイトやアプリから簡単に変更できますが、電話や郵送での対応が必要な場合もあります。
カード会社からの重要なお知らせや更新カードが届かなくなってしまうため、転居後速やかに手続きをしてください。
また複数のカードを持っている場合は一覧表などでリストアップし、漏れのないように確認するのがポイントです。
生命保険
生命保険に加入している場合、住所が変わった際には必ず保険会社に住所変更の手続きを行う必要があります。
住所が古いままだと、重要な契約情報や保険証券、満期や給付金の受取りに関する連絡書類が届かないといった問題が発生する恐れがあります。
また災害などによる保険金請求時にも、登録された住所が現住所と異なっていると手続きに遅れが生じる可能性があります。
手続きは多くの場合、保険会社の公式サイトや電話、郵送などで簡単に行うことができるので引越し後はなるべく早く届け出を済ませましょう。
NHK
NHKへも新住所への手続きが必要です。
NHKの公式サイトや電話、スマートフォンアプリから変更できます。
届け出をしていないと旧住所へ請求書などが送られてトラブルの原因になるため、確実に対応しましょう。
また転居先がテレビ視聴設備のない場合や学生の一人暮らしなどで免除手続きや名義変更が必要なこともあるので、詳細に確認しておくと安心です。
サブスク等
動画配信サービスや音楽配信サービス、ネットショッピングの会員情報など各種サブスクリプションサービスも住所変更が必要です。
これらはウェブサイトやアプリから簡単に変更できることが多いですが、請求書や商品が旧住所に送られ続けてしまうことがあるため、忘れずに新住所へ更新しましょう。
またサービスによっては地域ごとの利用制限やエリア判定があるため、住所変更前後のサービス内容も確認しておくとトラブル防止になります。
引越し後にチェックしておくこと
引っ越しが無事に終わったら次は新しい土地で快適に生活を始めるためにいくつか確認しておくことがあります。
- ゴミ出しルールや曜日の確認
- 最寄りの施設の把握
- 防災・防犯情報の確認
- 子ども関連の手続き
- ご近所付き合いと町内会
ここでは、新生活をスムーズにスタートさせるためにチェックしておくべきことを紹介します。
ゴミ出しルールや曜日の確認
ゴミ出しのルールは住む地域によって異なります。
特に市町村を越えて引っ越しをする場合は新居のある地域のごみ出しルールはしっかりとチェックしましょう。
役所のHPやポストの回覧板で確認できます。最近はアプリでゴミ出しカレンダーを確認できる自治体もあります。
マンションやアパートに住む場合は管理ルールの確認も必要です。
最寄りの施設の把握
生活を送る際に利用する施設についても事前に確認しておきましょう。
場所だけでなく利用できる時間も確認しておくと安心です。
Googleマップで「現在地+内科」「近くのスーパー」などで簡単に探せます。
防災・防犯情報の確認
災害時の備えも大切なポイントです。
地域特有のハザードマップや避難所の場所を確認しましょう。
役所でハザードマップをもらえるほか、各自治体のHPからもダウンロードできます。
子ども関連の手続き
小さなお子さんがいるご家庭では上記も忘れずに確認をしましょう。
役所の子育て支援課に問い合わせると、丁寧に案内してくれます。
ご近所付き合いと町内会
新しい住まいでは、ちょっとしたマナーや情報がご近所との関係に影響します。

引っ越し直後に「これからお世話になります」と一言あるだけで印象がまったく違いますよ。
まとめ
- 事前にToDoリストを作成し、計画的に対応する
- 各種手続きには期限や必要書類があるため、漏れのないように注意
- 新居周辺の情報取集も忘れずに
引っ越しが決まると、片付けや手続きで毎日がバタバタしがち。
初めてのことも多く、うっかり忘れや抜け漏れが起こりやすい時期です。
各種手続きには期限や必要書類があるものも多いため、事前に「いつ・何をするか」を確認して、計画的に進めることが大切です。
ToDoリストを作り、優先度の高いことから順に取り組めば、安心して新生活をスタートできます。
引っ越し後のチェックも忘れずに行いましょう!
コメント